HOME
親睦会TOP
丘の上句会
「初心者でも楽しめる」会として発足した俳句同好会も6年が経過しました。
毎月第2金曜日、午前10時から有志による吟行を、午後1時から2時間余り昭和30年卒の山名愛三師を撰者に、和やかな句会を実施しています。
本年の活動予定等は「2019年 年間活動」を
毎年の活動結果は各年度の「年間活動」をご覧ください。
(ご連絡はトップページの「問合せ」よりお願いします。)
<日付(青字リンク)には写真があります>
2019年度 年間活動
開催日
吟行
句会会場
兼題
場所
集合
12月25日
なし
文学館
歳晩 一切
11月27日
生田緑地
JR鎌倉駅9時40分
枡形俳句道場
冬紅葉(紅葉もOK)
酉の市
10月23日
寿福寺
山門11時
商工会議所
秋寒 一切
小鳥 一切
9月25日
宝戒寺
入口10時
婦人子供会館
夜長
草の花
7月12日
妙本寺
総門10時
商工会議所館
暑気払い「鎌倉彫会館」
十薬(どくだみ)
鯵
6月14日
浄光明寺
入口10時
文学館
夏の蝶
薫風
5月10日
安国論寺
入口10時
文学館
玉葱(たまねぎ)
薄暑
4月12日
海蔵寺
入口10時
文学館
春深し
遠足
3月8日
東慶寺
入口10時
文学館
草餅
桃の節句
2月8日
長谷寺
入口10時
文学館
立春
氷柱
1月11日
本覚寺
現地10時
文学館
新年会「灯り」
17時から
初雀
鏡開き
2018年度 年間活動
開催日
吟行
句会会場
兼題
場所
集合
1月12日
本覚寺
現地10時
大路ビル
極月
雑煮
2月9日
東慶寺
現地10時
文学館
春浅し
福豆
3月9日
英勝寺
現地10時
文学館
雛菊
霞
4月13日
海蔵寺
現地10時
大路ビル
5月11日
文学館
入口 10時
文学館 1時
新樹
豆飯
6月8日
円覚寺
総門 10時
大路ビル 1時
竹落葉
夏燕
7月13日
光明寺
総門 10時
商工会議所 1時
花火
天瓜粉
9月14日
宝戒寺
入口 10時
文学館 1時
秋日傘
運動会
10月12日
八幡宮
舞殿付近 10時
文学館 1時
唐辛子
花野
11月9日
浄妙寺
入口 10時
文学館 1時
熱燗
八手の花
12月14日
妙本寺
三門 午前10時
商工会議所 午後1時
短日
冬紅葉
2017年度 年間活動
開催日
吟行
句会会場
兼題
場所
集合
1月13日
銭洗弁天
佐助稲荷
銭洗弁天10時
文学館
古暦
悴む(かじかむ)
2月10日
荏柄天神
現地10時
文学館
桜貝
いぬふぐり
3月10日
八幡宮
舞殿前10時
文学館
山笑ふ
椿
4月14日
妙本寺
三門前10時
文学館
朧月(おぼろづき)
花
5月12日
極楽寺から
坂の下海岸
極楽寺山門10時
商工会議所
端午の節句(一切)
新茶 春惜しむ
6月9日
明王院
入口 10時
文学館
夏帽子 夕焼け
石楠花
7月14日
光明寺
総門前 10時
大路ビル3F
浜木綿
枝豆
9月 8日
浄妙寺
山門前 10時
文学館
稲刈(いねかり)
玉蜀黍(とうもろこし)
10月13日
浄智寺
山門前 10時
文学館
萩
虫
11月10日
光則寺
山門前 10時
文学館
山茶花
秋惜しむ
12月08日
明月院
入口 10時
文学館
鐘氷る
大根
2016年度 年間活動
開催日
吟行
句会会場
兼題
場所
集合
1月 8日
本覚寺
現地10時
文学館
白菜(はくさい)
新年一切
2月 12日
安國論寺
八雲神社
安國論寺10時
文学館
冬晴れ(ふゆばれ)
水仙(すいせん)
3月 11日
円覚寺
山門階段下10時
文学館
余寒(よかん)
西行忌(さいぎょうき)
4月 8日
寿福寺
門前10時
文学館
桜餅(さくらもち)
木瓜(ぼけ)
5月13日
浄智寺
門前10時
文学館
風薫る
松落葉(まつおちば)
6月10日
光則寺
門前10時
文学館
短夜(みじかよ)
新茶(しんちゃ)
7月8日
浄光明寺
英勝寺
浄光明寺山門10時
商工会議所
桐の花
鮎
8月12日
夏休み
9月9日
宝戒寺
腹切矢倉
宝戒寺
入口10時
文学館
蜩(ひぐらし)
青蜜柑(あおみかん)
10月14日
長谷寺
収玄寺
長谷寺
入口10時
文学館
夜長(よなが)
秋茄子(あきなすび)
11月11日
海蔵寺
入口10時
文学館
帰り花(かえりばな)
初霜(はつしも)
12月09日
円覚寺
山門階段上10時
文学館
熱燗(あつかん)
冬の暮
2015年度 年間活動
開催日
吟行
句会会場
兼題
場所
集合
1月 9日
瑞泉寺
入口10時
文学館
水仙(すいせん)
初暦(はつごよみ)
2月13日
東慶寺
入口10時
文学館
梅(うめ)
風光る
3月13日
光則寺
入口10時
文学館
淡雪(あわゆき)
蕗の薹(ふきのとう)
4月10日
妙本寺
本覚寺裏門 10時
文学館
若草(わかくさ)
花(はな)
5月8日
浄妙寺
報国寺
浄妙寺山門 10時
文学館
若葉(わかば)
筍(たけのこ)
6月12日
長谷寺
入口 10時
文学館
紫陽花(あぢさゐ)
五月雨(さみだれ)
7月10日
海蔵寺
入口 10時
商工会議所
向日葵(ひまわり)
雷(かみなり)
8月14日
夏休み
9月11日
極楽寺
入口10時
文学館
蜻蛉(とんぼ)
撫子(なでしこ)
10月9日
宝戒寺
入口10時
文学館
秋高し(あきたかし)
花野(はなの)
11月13日
鶴岡八幡宮
舞殿前10時
商工会議所102号室
菊(きく)
時雨(しぐれ)
12月11日
安國論寺
妙法寺
安國論寺入口10時
文学館
古暦(ふるごよみ)
冬日(ふゆび)
2014年度 年間活動
開催日
吟行
句会会場
兼題
場所
集合
1月10日
本覚寺
現地10時
文学館
初夢(はつゆめ)
寒雀(かんすずめ)
2月14日
雪のため中止
3月14日
光則寺
現地10時
文学館
春浅し
椿(つばき)
4月11日
妙本寺
現地10時
文学館
風車(かざぐるま)
踏青(とうせい)
花疲れ
5月9日
大船
フラワーセンター
入口10時
文学館
桐の花(きりのはな)
柏餅(かしわもち)
6月13日
鶴岡八幡宮
直会殿前10時
文学館
十薬(じゅうやく)
蛍(ほたる)
7月11日
台風のため中止
8月 8日
夏休み
9月12日
円覚寺
北鎌倉駅
円覚寺側改札口10時
鎌倉商工会議所
1階会議室
夏木立(なつこだち)
昼顔(ひるがお)
10月10日
光明寺
山門下10時
文学館
鬼灯(ほおずき)
渡り鳥
11月14日
高徳院
入口10時
文学館
小春(こはる)
七五三
12月12日
浄智寺
入口10時
商工会議所101号室
冬木立(ふゆこだち)
おでん
2013年度 年間活動
開催日
吟行
句会会場
兼題
場所
集合
1月11日
銭洗弁天
現地10時
文学館
初夢
七草(七草粥)
2月8日
円覚寺
東慶寺
北鎌倉駅
円覚寺側改札口10時
鎌倉生涯学習センター
美術創作室
探梅(たんばい)
春隣(はるどなり)
3月15日
光則寺
長谷寺
光則寺10時
文学館
雛(ひな)
東風(こち)
4月12日
建長寺
山門周辺10時
文学館
春の宵
花(桜)
5月10日
瑞泉時
現地10時
文学館
青葉
菖蒲
6月14日
海蔵寺
淨光明寺
海蔵寺10時
文学館
山法師(やまぼうし)
青嵐
7月12日
光明寺
現地10時
鎌倉生涯学習センター
滴り
扇
8月9日
夏休み
9月13日
龍口寺
満福寺
龍口寺山門10時
文学館
林檎(りんご)
木槿・槿(むくげ)
10月11日
大船観音
大船駅
ルミネ側改札口10時
文学館
鰯雲(いわしぐも)
柿
11月8日
高徳院(大仏)
高徳院(大仏)入口 10時
文学館
霧(きり)
新蕎麦(しんそば)
12月13日
淨妙寺
現地10時
文学館
冬木(ふゆき)
枯尾花(かれおばな)
2012年度 年間活動
開催日
吟行
句会会場
兼題
場所
集合
1月13日
鶴岡八幡宮
休憩所10時
文学館
新年感詠
2月10日
極楽寺
現地10時
文学館
春一番
春眠
梅
3月9日
光触寺
五大堂明王院
光触寺10時
文学館
卒業・梅
小綬鶏
日永
4月13日
源氏山公園
葛原ヶ岡
頼朝像前10時
文学館
沈丁花(丁字)
花曇(養花天)
蝌蚪(おたまじゃくし)
5月11日
浄妙寺
報国寺
現地10時
文学館
短夜(明け易し)
水遊び(水鉄砲)
6月8日
東慶寺
浄智寺
東慶寺10時
文学館
鰹(かつお)
五月雨
梅雨
7月13日
妙本寺
大巧寺
妙本寺10時
横浜銀行会議室
七夕 (たなばた)
冷酒 (ひやしざけ
ひやざけ れいしゅ)
8月10日
杉本寺
報国寺
杉本寺10時
生涯学習センター
第7集会室
西鶴忌
土用
蝉
9月14日
宝戒寺
腹切矢倉
宝戒寺10時
文学館
萩
曼珠沙華
月見
秋陰(しゅういん)
10月12日
光照寺
円覚寺
(雲頂庵・白雲庵)
北鎌倉駅10時
文学館
秋櫻(コスモス)
十夜
秋刀魚(さんま)
11月9日
海蔵寺
淨光妙寺
海蔵寺10時
文学館
小春(こはる)
大根(だいこん)
12月14日
覚園寺
鎌倉宮
覚園寺9時50分
婦人こども会館
白菜(はくさい)
山茶花(さざんか)